軽薄らしい(読み)ケイハクラシイ

デジタル大辞泉 「軽薄らしい」の意味・読み・例文・類語

けいはく‐らし・い【軽薄らしい】

[形][文]けいくら・し[シク]近世語
手軽で粗末である。
「せんじ茶を少しづつ紙に包みて―・しき事」〈浮・胸算用・四〉
こびへつらっている感じである。追従ついしょうがましい。
「よくもないものまでめったに誉めるは…いやもう―・しうて気の毒」〈洒・野路の胆言〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「軽薄らしい」の意味・読み・例文・類語

けいはく‐らし・い【軽薄らしい】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]けいはくら〘 形容詞シク活用 〙 ( 「らしい」は接尾語 )
  2. 手軽で粗末な様子である。いかにもかるがるしい。
    1. [初出の実例]「惣じてとし玉は、何国(いづく)にてもかるひ事に極まりて、〈略〉女はせんじ茶を少づつ紙につつみて、けいはくらしき事、ここの惣並(そうなみ)なればおかしからず」(出典浮世草子世間胸算用(1692)四)
  3. いかにもおせじを言っていると感じられるさま。こびへつらっているようである。
    1. [初出の実例]「あの様なむほう者をかんだうすれば、〈略〉一生の首づなかかるためしも有事と思ひながら、うみの母の追出すを、ままてての我らけいはくらしう止められず」(出典:浄瑠璃・女殺油地獄(1721)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む