輪島朝市

共同通信ニュース用語解説 「輪島朝市」の解説

輪島朝市

石川県輪島市中心部で開かれる朝市で、能登を代表する観光地として知られる。千葉県勝浦市、岐阜県高山市の市とともに「日本三大朝市」と称される。奈良時代後期から平安時代初期に神社の祭礼で行われた物々交換起源とし、千年以上の歴史があるとされる。「朝市通り」と呼ばれる商店街露店が並び、地元海産物輪島塗などを購入できた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む