輪帽子(読み)わぼうし

精選版 日本国語大辞典 「輪帽子」の意味・読み・例文・類語

わ‐ぼうし【輪帽子】

  1. 輪帽子〈近世女風俗考〉
    輪帽子〈近世女風俗考〉
  2. 〘 名詞 〙 享保一七一六‐三六)ごろ、婦女子の用いた一種帽子。春・秋・冬は縮緬(ちりめん)、夏は絽(ろ)で輪のように作る。額から胸に垂らし、額にあてたところに付けたひもを後ろに回して結び、胸のところは針でとめる。
    1. [初出の実例]「挑灯で輪帽子更にほのぼのと〈露沾〉 矮鶏(ちゃぼ)は包まれながら私語(ささめく)〈沾薄〉」(出典:俳諧・其角十七回(1723))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む