デジタル大辞泉
「私語」の意味・読み・例文・類語
ささめき‐ごと【私=語】
「ささめごと」に同じ。
「うちうちにのたまはする御―どもの、おのづから広ごりて」〈源・若菜上〉
ささめ【私=語】
《「さざめ」とも》「ささめごと」の略。
「一生閨に―せん事も絶えにしよと思へば」〈浮・近代艶隠者〉
ささ‐めき【私=語】
ささめくこと。ひそひそ話。ささやき。また、男女のむつごと。
「貴妃の―、再び唐帝の思ひにかへる」〈海道記〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ささめ‐ごと【私語】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「さざめごと」とも ) 声をひそめて話すこと。また、そのことば。ささやき。
- ① ひそひそ話。内証話。ささめきごと。〔観智院本名義抄(1241)〕
- [初出の実例]「これは伏屋(ふせや)がしたのささめごとなれば、壁の耳もおぼつかなからず」(出典:ささめごと(1463‐64頃)上)
- ② 男女間のむつごと。恋のささやき。
- [初出の実例]「うらやまし今宵(こよひ)はあはむ七夕(たなばた)のささめごとせむ積ることのは」(出典:為忠集(鎌倉中か))
- 「他愛無い私事(サザメゴト)ばかりに酔はされてゐたのである」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉後)
- [ 2 ] ( ささめごと ) 連歌論書。二巻。心敬著。寛正四年(一四六三)執筆。翌年改訂増補を加え、現在異本が二種ある。連歌の歴史、作り方、作法などを問答体で細かく説明したもの。中世の代表的文学論で、連歌・和歌・仏道の同一性を説き、連歌修行即仏道修行といった人格主義的理想論を展開。
し‐ご【私語】
- 〘 名詞 〙 ささやくこと。ひそかにはなすこと。また、その話。ささめごと。
- [初出の実例]「知信召二武道一私語曰、問二刻限一、帰来は、亥二点と可レ申之由、相語也」(出典:台記‐保延二年(1136)一〇月一一日)
- 「漸く聞取れるか聞取れぬ程のしめやかな私語の声」(出典:あひゞき(1888)〈二葉亭四迷訳〉)
- [その他の文献]〔後漢書‐光武紀〕
ささめ【私語】
- 〘 名詞 〙 ( 「さざめ」とも ) 「ささめごと(私語)」の略。
- [初出の実例]「一生閨(ねや)に私語(ササメ)せん事も絶(たへ)にしよとおもへば」(出典:浮世草子・近代艷隠者(1686)二)
ささ‐めき【私語】
- 〘 名詞 〙 ささめくこと。また、そのことば。特に、男女間のむつごと。恋のささやき。ささめごと。
- [初出の実例]「貴妃の私語(ささめき)、再び唐帝の思(おもひ)に還る」(出典:海道記(1223頃)蒲原より木瀬川)
ささめき‐ごと【私語】
- 〘 名詞 〙 ひそひそばなし。内証話。ささめごと。ささやきごと。
- [初出の実例]「あやしく、うちうちにのたまはする御ささめき事どもの、おのづからひろごりて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「私語」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 