日本歴史地名大系 「輪西町」の解説 輪西町わにしちよう 北海道:胆振支庁室蘭市輪西町昭和四年(一九二九)一〇月から現在の室蘭市の町名。絵鞆(えとも)半島の基部(室蘭港奥地の南東の地)に位置する。もとは室蘭市大字輪西村(わにしむら)の一部で、瑞ノ江(みずのえ)・霞台(かすみだい)・大沢(おおさわ)・エトツケレップ、チリベツ・札幌通(さつぽろどおり)・「ベシボツケ」・元町・三橋(みつはし)・柏木(かしわぎ)・イタンキの字名があった。昭和四年の大字廃止および町名番地改称により、大字輪西村は輪西町・東(ひがし)町・仲(なか)町・中島(なかしま)町・高砂(たかさご)町・知利別(ちりべつ)町・高平(たかひら)町・本輪西(もとわにし)町・幌萌(ほろもえ)町・水元(みずもと)町・神代(かみしろ)町・陣屋(じんや)町の一二町に分割され、室蘭市輪西町が成立(「大字廃止町名及之に伴う区域設定の件」昭和一六年室蘭市史)。昭和三八年に第一次住居表示が実施され、一部を東町一丁目・同五丁目に移し、同三九年の第二次住居表示実施で輪西町一―三丁目を設定、一部を仲町・大沢町二丁目・みゆき町一―二丁目に移した(第一次・第二次住居表示新旧対照表)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by