輸入材(読み)ゆにゅうざい(その他表記)imported timber

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「輸入材」の意味・わかりやすい解説

輸入材
ゆにゅうざい
imported timber

外国から輸入される材木外材ともいう。日本,アメリカ合衆国などは二大木材輸入国である。日本ではアメリカ,カナダからの米材東南アジアからの南洋材ロシア (旧ソ連) からの北洋材に代表される。第1次世界大戦前までは米松の大径材やチーク材など特殊なものに限られていたが,大戦後急速に増大,1928年には輸入材の占める割合が 25%にも達した。第2次世界大戦後は 48年に輸入再開。ラワン材を除いて注目すべきものはなかったが,経済の高度成長期に入った 61年からの伸びは著しく急増した。しかし近年は地球環境問題,発展途上国における経済政策的見地などから,国際熱帯木材機関 (ITTO) などの国際機関を通じ,世界規模で森林保全のための木材貿易の国際的規則規制への動きが検討されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む