輸出入手形(読み)ゆしゅつにゅうてがた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「輸出入手形」の意味・わかりやすい解説

輸出入手形
ゆしゅつにゅうてがた

輸出業者が輸出商品の代金を取り立てるために、外国の輸入業者を名宛(なあて)人(支払人)として振り出す為替(かわせ)手形のこと。輸出国側からみた場合には輸出手形export billといい、輸入国側からみた場合には輸入手形import billとなる。

 輸出業者は、商品輸出と同時に輸出手形を振り出し、為替銀行に買い取ってもらって輸出代金を入手する。輸入業者からの代金の取り立てはこの為替銀行が行うことになる。このため、為替銀行が輸出手形を買い取るにあたっては、貨物を証券化して手形の担保とする船積書類船荷証券保険証券、商業送り状など)を添付した荷為替手形にしたり、輸入地の為替銀行が輸入業者の支払い能力を保証する信用状を添付したりするのが普通である。これらの制度によって、輸出手形の買い取りに伴う危険を回避し、貿易決済および金融を円滑にすることができる。船積書類を輸入業者に代金の支払いと同時に渡すのを支払渡し手形(DP手形)といい、支払いの引受けによって渡すのを引受渡し手形(DA手形)という。

[土屋六郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「輸出入手形」の意味・わかりやすい解説

輸出入手形 (ゆしゅつにゅうてがた)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の輸出入手形の言及

【貿易手形】より

…貿易取引の決済に使われる為替手形を広く指す場合と,第2次大戦後日本が貿易の拡大を図るために日本銀行が金融上優遇した貿易関連手形をいう場合とがある。まず前者についてみると,貿易手形は実務上,輸出為替手形と輸入為替手形(輸出入手形と総称)とに分かれるが,この区分は同一の為替手形に関する輸出地と輸入地での呼称の相違にすぎない。すなわち,輸出貨物の代金を回収するために振り出された為替手形は輸出地では輸出為替手形と呼ばれ,一方この手形は輸入地においては輸入為替手形と呼ばれる。…

※「輸出入手形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」