ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「輸出品デザイン法」の意味・わかりやすい解説
輸出品デザイン法
ゆしゅつひんデザインほう
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…また,1952年制定の輸出入取引法では,仕向け国の工業所有権または著作権等を侵害すべき貨物の輸出取引が禁止されており,たとえ日本の工業所有権等を侵害するものではなくとも,仕向け国において侵害するものであれば輸出できない。また日本の製品が外国のデザインや商標を模倣する例もあるので,輸出入取引法を補って輸出品デザイン法が59年に制定された。これによれば,政令で指定される特定貨物については認定機関の認定を受けなければ輸出できない。…
※「輸出品デザイン法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...