デジタル大辞泉
「轆轤首」の意味・読み・例文・類語
ろくろ‐くび【×轆×轤首】
首が非常に長くて伸び縮みが自由にできる化け物。また、その見世物。抜け首。ろくろっくび。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ろくろ‐くび【轆轤首】
- 〘 名詞 〙
- ① 首が長くて、自由に伸び縮みするばけもの。また、その見世物。抜けくび。
- [初出の実例]「夜ぬけにぬけし人はおそろし 月にしもみつけにけりなろくろ首(クビ)〈重次〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)二)
- ② 首を長くして待つことをたとえていう語。
ろくろっ‐くび【轆轤首】
- 〘 名詞 〙 「ろくろくび(轆轤首)」の変化した語。
- [初出の実例]「朝帰りろくろっ首の母が出る」(出典:雑俳・柳籠裏(1783‐86)五月二八日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ろくろ首
(通称)
ろくろくび
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 傘轆轤浮名濡衣
- 初演
- 天保8.2(大坂・中座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 