辰山神社(読み)たつやまじんじや

日本歴史地名大系 「辰山神社」の解説

辰山神社
たつやまじんじや

[現在地名]府中市土生町 辰山

田凝姫命・湍津姫命・市杵島姫命を祀り、旧村社。近世には清滝せいりゆう大明神ともよばれた(備陽六郡志、福山志料)。「芦品郡志」に「口伝縁起に曰、嘗て村民産土神の祠を建てんと欲し、先つ宮所を撰ふ、会々某山より一陣の白気上騰し、青竜と化して上天するを見る、村民相賀して曰、之れ宮所に適せるの神応ならむと、遂に此処に宮殿を営む、故を以て山を辰山と名け、祠を清滝と称す、実に乾元元年九月九日なり云々」とみえ、往時芦田あしだ父石ちいし御調みつぎ僧殿そうどのなども氏子だったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む