農振法(読み)ノウシンホウ(その他表記)Law of Arrangement on the Agriculture Promoting Areas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「農振法」の意味・わかりやすい解説

農振法
のうしんほう
Law of Arrangement on the Agriculture Promoting Areas

正式名は「農業振興地域の整備に関する法律」。 1968年に制定された都市計画法に呼応して,優良農地確保のための地域計画制度導入の必要から,翌年制定された。これら法律は 74年に国土利用計画法を結実させた。その結果を受けて,農地の利用効率向上および流動化促進の観点から,農用地交換分合と特定利用権の設定に関して,75年に追加改正された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む