農業の野焼き

共同通信ニュース用語解説 「農業の野焼き」の解説

農業の野焼き

害虫駆除除草、土を肥やす目的で、枯れ草や稲わらなどを田畑草原で焼き払う行為。伝統的な農業技術で、稲作地帯では田植えの前の春先に枯れ草を燃やすことが多い。廃棄物の野外焼却に当たることから、農業を営むためにやむを得ないと判断された場合を除いては、法律条例で禁止されている。強風にあおられて延焼し死亡事故につながった事例もあり、安全管理も必要となる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む