日本大百科全書(ニッポニカ) 「安全管理」の意味・わかりやすい解説
安全管理
あんぜんかんり
occupational safety management
一般に個々の企業が実施する労働災害防止対策の総体をいう。労働災害防止対策には、ほかに、国が実施すべきもの、業界団体などが実施すべきものがある。安全管理の内容は、設備の管理と作業の管理に大別される。設備に対しては、設計、設置、使用の各段階を通して一貫性のある安全管理が必要である。また作業の管理については、古くから三大実施事項とされている整理整頓(せいとん)、安全点検、正しい作業(安全作業基準)が、職場で一体のものとして統一的に実施されることが必要である。
安全管理のための組織としては、事業場の最高責任者でもある総括安全衛生管理者のもとに安全管理者が選任され、半数は労働者代表からなる安全委員会が組織される(労働安全衛生法17条)。そこで安全管理の課題、内容、実施方法、分担に関する安全管理計画が策定され、推進されることとなる。安全委員会に労働者代表を参加させる方法以外に、個々の労働者を文字どおり全員、安全管理の運動に動員する方策がとられ、小集団活動や提案制度、安全競争が熱心に行われているところもある。しかし、労務管理としての側面が強く出ているところでは、無災害競争のもとで労働災害が私傷病扱いされたり、災害の原因究明にあたって不注意論などの個人責任論が一面的に強調される、といった実態も少なからずある。
なお、同じ労働安全衛生法に基づく概念として「衛生管理」がある。安全管理が主として労働災害防止対策の総体であるのにたいして、衛生管理は、労働者の健康の保持と増進を目的として実施される方策の総体をいい、健康管理、作業管理、環境管理、衛生教育などからなり、健康診断も含まれる。
[重田博正]
『長町三生著『安全管理の人間工学』(1995・海文堂出版)』▽『労働省安全衛生部安全課編『安全管理者の実務(第6版)』(2000・中央労働災害防止協会)』