農業時代(読み)のうぎょうじだい

精選版 日本国語大辞典 「農業時代」の意味・読み・例文・類語

のうぎょう‐じだいノウゲフ‥【農業時代】

  1. 〘 名詞 〙 生産方法基準として経済上の時代五つに分けた第三期。この時代には、人類農耕を主な生業とし、漁猟副業とした。このころ、ようやく人類は住所が一定し、人口は繁殖し、共同生活または交換方法も発達し、財産共有制はすたれ私有制となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む