農業時代(読み)のうぎょうじだい

精選版 日本国語大辞典 「農業時代」の意味・読み・例文・類語

のうぎょう‐じだいノウゲフ‥【農業時代】

  1. 〘 名詞 〙 生産方法基準として経済上の時代五つに分けた第三期。この時代には、人類農耕を主な生業とし、漁猟副業とした。このころ、ようやく人類は住所が一定し、人口は繁殖し、共同生活または交換方法も発達し、財産共有制はすたれ私有制となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む