辺田見村(読み)へたみむら

日本歴史地名大系 「辺田見村」の解説

辺田見村
へたみむら

[現在地名]御船町辺田見

御船町村の東に位置し、御船川平野への出口にあたる。部田見とも書く。東禅寺とうぜんじ円墳東禅寺一号墳・同二号墳がある。慶長国絵図に村名がみえる。木倉手永に属し、手永会所があった。「国誌」は小村として東禅寺村・一町畠村・横手村を記す。肥後国中寺社御家人名附によると一領一疋が在住している。明治初年の木倉手永手鑑には造酒本手一本が二軒、質屋札一枚、水車一輪、目鑑橋三ヵ所が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 横町 開基 物産

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む