20世紀日本人名事典 「辻光典」の解説 辻 光典ツジ ミツスケ 昭和・平成期の漆芸家 日展参事。 生年大正4(1915)年11月11日 没年平成4(1992)年9月17日 出生地旧満州・ハルビン 学歴〔年〕東京美術学校〔昭和14年〕卒 主な受賞名〔年〕日展文部大臣賞〔昭和36年〕,日本芸術院賞(第20回)〔昭和39年〕「クノサス」(装飾画) 経歴在学中の昭和13年光風会展に初入選、18年会員。通商産業省、労働省勤務の傍ら、主に漆を素材とした絵画を制作。独自の抽象的世界を展開し、27年以来、日展に出品、特選を重ねる。毎年個展を開催。作品に「壁画風神雷神」「クノサス」。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「辻光典」の解説 辻光典 つじ-みつすけ 1915-1992 昭和-平成時代の漆芸家。大正4年11月11日中国ハルビン生まれ。昭和13年光風会展に初入選。27年・31年日展で特選,39年装飾画「クノサス」で芸術院賞。壁面装飾や「雲」「人間」などの連作によって漆による装飾の新分野をひらく。平成4年9月17日死去。76歳。東京美術学校(現東京芸大)卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by