辻六郎左衛門上書(読み)つじろくろうざえもんじょうしょ

改訂新版 世界大百科事典 「辻六郎左衛門上書」の意味・わかりやすい解説

辻六郎左衛門上書 (つじろくろうざえもんじょうしょ)

江戸幕府勘定方役人辻守参(もりみつ)の,享保期の幕府首脳部(おそらく将軍徳川吉宗)からの農政上の基礎的諸事項に関する質問への答申草案。守参は1699年(元禄12)美濃郡代,1718年(享保3)勘定吟味役抜擢ばつてき)され14年間在職した農政の熟練者で,〈地方(じかた)の聖〉と称された。内容は検地年貢,開発,治水,出入作,質地等多方面にわたる簡単な説明であるが,やや詳しく年貢の検見取(けみどり)制と定免(じようめん)制について論じてあり,定免制小百姓にとって不利との見解をとっている。《日本経済大典》所収。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む