デジタル大辞泉
「辻相撲」の意味・読み・例文・類語
つじ‐ずもう〔‐ずまふ〕【×辻相‐撲】
1 道ばたに小屋掛けをして行う民間の相撲。朝廷で定期的に行ったものに対していう。
2 しろうとが空き地などに集まって行う相撲。《季 秋》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つじ‐ずもう‥ずまふ【辻相撲】
- 〘 名詞 〙
- ① 民間で随時行なう相撲。朝廷で定期的に行なう相撲に対していった。
- [初出の実例]「辻々盲法師 并 辻相撲事」(出典:吾妻鏡‐仁治元年(1240)二月二日)
- ② しろうとが町の広場などに集まって行なう相撲。草相撲。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「辻相撲みな前髪を贔負(ひき)にけり」(出典:俳諧・蓮実(1691))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の辻相撲の言及
【辻】より
…辻では,宗教者の説法や勧進,商売や演芸も行われた。《洛中洛外図屛風》をみると,風流踊の輪がつくられているが,辻踊や辻祭,また辻相撲は秋の風物であり,俳句の季語となっている。数多の人々が往来する辻は,都市民の生活空間そのものであり,交流の場として,また情報交換の場としての機能を果たした。…
※「辻相撲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 