込高(読み)コミダカ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「込高」の意味・読み・例文・類語

こみ‐だか【込高】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、武士の知行割替えなどの時、知行高は同じであっても、替地生産性が低いために租米収入が減少した場合、その不足分に見合う増高。〔地方凡例録(1794)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「込高」の意味・わかりやすい解説

込高
こみだか

江戸時代,地方 (じかた) 取の家臣 (→給人 ) や旗本が年貢率の低い新給地に移されるとき,年貢率を変えず,しかも知行主の年貢収入が減少しないように,前知行高より余分に渡す高をいう。逆に新給地の租率が高く,しかも知行高を減らさずに渡す場合の増加分を延高 (のべだか) という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む