込高(読み)コミダカ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「込高」の意味・読み・例文・類語

こみ‐だか【込高】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、武士の知行割替えなどの時、知行高は同じであっても、替地生産性が低いために租米収入が減少した場合、その不足分に見合う増高。〔地方凡例録(1794)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「込高」の意味・わかりやすい解説

込高
こみだか

江戸時代,地方 (じかた) 取の家臣 (→給人 ) や旗本が年貢率の低い新給地に移されるとき,年貢率を変えず,しかも知行主の年貢収入が減少しないように,前知行高より余分に渡す高をいう。逆に新給地の租率が高く,しかも知行高を減らさずに渡す場合の増加分を延高 (のべだか) という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む