込高(読み)コミダカ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「込高」の意味・読み・例文・類語

こみ‐だか【込高】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、武士の知行割替えなどの時、知行高は同じであっても、替地生産性が低いために租米収入が減少した場合、その不足分に見合う増高。〔地方凡例録(1794)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「込高」の意味・わかりやすい解説

込高
こみだか

江戸時代,地方 (じかた) 取の家臣 (→給人 ) や旗本が年貢率の低い新給地に移されるとき,年貢率を変えず,しかも知行主の年貢収入が減少しないように,前知行高より余分に渡す高をいう。逆に新給地の租率が高く,しかも知行高を減らさずに渡す場合の増加分を延高 (のべだか) という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む