土地を交換すること,またその土地。古代から行われ,近世では土地の永代売買が禁じられていたので,事実上の土地所有権移転のために,所有者間の合意のもと田畑・屋敷地などが交換された。旗本が拝領地を交換すること,あるいは交換した土地や大名の転封先の所領のこともいう。さらに,河川池溝の改築や修築など,公儀の名で行われる土木普請工事や,陣屋などの公的施設建設の際に収公された土地の代わりに与えられる土地もいう。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...