迎接会(読み)ごうしょうえ

精選版 日本国語大辞典 「迎接会」の意味・読み・例文・類語

ごうしょう‐えガウセフヱ【迎接会】

  1. 〘 名詞 〙 迎接のさまを演ずる法会奈良県当麻寺(たいまでら)で陰暦四月一三、一四の両日に行なわれる曼荼羅会(まんだらえ)有名阿彌陀仏を安置した輿を中に、二五人の僧が二十五菩薩(ぼさつ)仮面をつけて、行進する。練供養(ねりくよう)。《 季語・夏 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ぼさつ 名詞

世界大百科事典(旧版)内の迎接会の言及

【来迎会】より

…念仏行者が臨終のとき,仏・菩薩が迎えに来て,極楽浄土に引きとるさまを儀式化した法会。迎講(むかえこう),迎接会(ごうしようえ)ともいい,練供養(ねりくよう)とも俗称する。阿弥陀信仰に基づく法会である。…

※「迎接会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む