寺院の法会(ほうえ)で練行列をする仏教行事。二十五菩薩来迎会(ぼさつらいごうえ)、引接会(いんじょうえ)、迎接会(ごうしょうえ)、練道(れんどう)、迎講(むかえこう)などともいう。西方浄土から観音(かんのん)・勢至(せいし)以下二十五菩薩が来迎して衆生(しゅじょう)を浄土に導くという浄土思想や弥陀(みだ)・聖衆(しょうじゅう)迎接の信仰に根ざしたもので、11世紀以降盛んに催された。奈良県葛城(かつらぎ)市當麻寺(たいまでら)、京都市東山区泉涌寺即成(せんにゅうじそくじょう)院、岡山県久米(くめ)郡久米南(くめなん)町誕生寺など、現在各地に残っている。當麻寺の練供養は毎年5月14日(もと旧暦4月14日)、一山の僧侶(そうりょ)と菩薩講中によって行われる。當麻寺は763年(天平宝字7)に藤原豊成(とよなり)の娘中将姫(ちゅうじょうひめ)が入寺し、當麻曼荼羅(まんだら)を織ったことで知られるが、練供養はこの中将姫の浄土往生に擬して行うもの。境内の裟婆(しゃば)堂と曼荼羅堂(極楽堂)の間に長い橋を特設し、あらかじめ裟婆堂に安置された中将姫の像を二十五菩薩に扮(ふん)した講中がこの橋を渡って迎えに行き、やがて浄土(曼荼羅堂)に帰る。大和(やまと)地方では「當麻のレンゾ」の名で親しまれているが、レンゾは練道の訛(なま)りと思われる。
[渡辺伸夫]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…江戸においても山王祭,神田祭に出された山車人形の趣向は,ただちに歌舞伎舞台で踊られ,仮装の踊子行列や作り物の風流など,各町ごとの趣向が競われ,多くの番付が残る。寺院でのお練りは,浄土信仰にもとづき菩薩たちが来迎する様子を具現するもので,練供養(ねりくよう),来迎会(らいごうえ),菩薩練道などとも呼ばれる。奈良県北葛城郡当麻町の当麻寺や,京都市東山区即成院,大阪市平野区大念仏寺のものなどが有名で,京都の教王護国寺(東寺)などには,平安期から鎌倉時代の菩薩行道面も残る。…
…念仏行者が臨終のとき,仏・菩薩が迎えに来て,極楽浄土に引きとるさまを儀式化した法会。迎講(むかえこう),迎接会(ごうしようえ)ともいい,練供養(ねりくよう)とも俗称する。阿弥陀信仰に基づく法会である。…
※「練供養」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新