迎湯(読み)むかえゆ

精選版 日本国語大辞典 「迎湯」の意味・読み・例文・類語

むかえ‐ゆむかへ‥【迎湯】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 御湯殿儀式の時、御湯殿に奉仕する女官相手役となって産児を受け取ること。また、その役。
    1. [初出の実例]「御むかへゆ、内侍のすけのおとどまゐり給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)あて宮)
  3. むかいゆ(迎湯)

むかい‐ゆむかひ‥【迎湯】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 湯治に行った温泉に、翌年再び湯治に行くこと。むかえおんせん。
    1. [初出の実例]「さらばさらば・春はかならずおむかひ湯」(出典:雑俳・西国船(1702))
  3. むかえゆ(迎湯)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む