近い外国(読み)ちかいがいこく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「近い外国」の意味・わかりやすい解説

近い外国
ちかいがいこく

1991年に消滅したソビエト連邦を構成していた 15共和国のうち,ロシア側が他の 14ヵ国について,安全保障や社会・経済面での結びつきが依然として強いことから名づけた呼称。同 1991年 12月にロシアとともに独立国家共同体 CIS創設,加盟国となったウクライナ,ベラルーシ,カザフスタンウズベキスタンタジキスタン,トルクメニスタン,キルギス,モルドバアルメニアのほか,民族紛争の解決のためロシアの介入などを望み 1993年に加盟したアゼルバイジャンジョージアグルジア)の CIS加盟 11ヵ国と,1991年6月にソビエト連邦を離脱したエストニアラトビアリトアニアのバルト3国が含まれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む