近代日本浪漫主義研究(読み)キンダイニホンロウマンシュギケンキュウ

デジタル大辞泉 「近代日本浪漫主義研究」の意味・読み・例文・類語

きんだいにほんろうまんしゅぎけんきゅう〔キンダイニホンラウマンシユギケンキウ〕【近代日本浪漫主義研究】

吉田精一による文学評論。昭和15年(1940)刊行の処女評論集。北村透谷泉鏡花森鴎外などの作家や「文学界」「明星」「白樺」などの雑誌による文芸運動を取り上げ、日本浪漫主義文学の歴史意義を論じる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む