近代日本浪漫主義研究(読み)キンダイニホンロウマンシュギケンキュウ

デジタル大辞泉 「近代日本浪漫主義研究」の意味・読み・例文・類語

きんだいにほんろうまんしゅぎけんきゅう〔キンダイニホンラウマンシユギケンキウ〕【近代日本浪漫主義研究】

吉田精一による文学評論。昭和15年(1940)刊行の処女評論集。北村透谷泉鏡花森鴎外などの作家や「文学界」「明星」「白樺」などの雑誌による文芸運動を取り上げ、日本浪漫主義文学の歴史意義を論じる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む