近畿型農業(読み)きんきがたのうぎょう

百科事典マイペディア 「近畿型農業」の意味・わかりやすい解説

近畿型農業【きんきがたのうぎょう】

戦後農地改革までの日本農業地域的な型の一つで,東北型農業に対するもの。地域的には広く西南日本をさし,東海南関東を含めることもある。これらの地域は早くから貨幣経済に包摂され,商業的農業が発達し,土地の高度利用や集約経営により日本農業の生産力をリードした。寄生地主中心の地主制特徴

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む