東北型農業(読み)とうほくがたのうぎょう

百科事典マイペディア 「東北型農業」の意味・わかりやすい解説

東北型農業【とうほくがたのうぎょう】

戦前,先進地帯農業としての近畿型農業に対して用いられた語。東北(新潟栃木,茨城も含む)は西南日本に比べ,商業的農業の発達遅れ,耕作規模は大きいが水田単作を主とする粗放経営で,農民層分解も遅れ,手作地主を中心とする地主制残存が特徴的であった。しかし農地改革と近代技術の投入により東北の農業構造は大きく変化し,東北型農業に表現される後進性は解消された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む