近藤寿俊(読み)こんどう ひさとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「近藤寿俊」の解説

近藤寿俊 こんどう-ひさとし

1704-1784 江戸時代中期の武士,馬術家。
宝永元年生まれ。幕臣。幕府儒官近藤玄寿(はるひさ)の子。馬事の故実に通じる。享保(きょうほう)19年幕府に馬書を献上,将軍徳川吉宗(よしむね)の目にとまり,官馬の調教を命じられた。天明4年5月26日死去。81歳。通称半助,又左衛門。号は宗三。著作に「毛馬考異」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む