近衛家平(読み)このえ いえひら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「近衛家平」の解説

近衛家平 このえ-いえひら

1282-1324 鎌倉時代公卿(くぎょう)。
弘安(こうあん)5年生まれ。近衛家基(いえもと)の長男左大臣をへて,正和(しょうわ)2年(1313)関白,氏長者となる。従一位。元亨(げんこう)4年5月14日死去。43歳。号は岡本日記に「伏見院御落飾記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「近衛家平」の解説

近衛家平

没年:正中1.5.15(1324.6.7)
生年:弘安5(1282)
鎌倉時代後期の公家。父は関白近衛家基。母は太政大臣鷹司兼平の娘。正応4(1291)年2月従三位・非参議になり,権中納言,権大納言,内大臣,右大臣,左大臣を経て,正和2(1313)年7月関白・氏長者。同4年9月辞任。岡本殿と号す。

(森茂暁)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む