退職年金(読み)タイショクネンキン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「退職年金」の意味・読み・例文・類語

たいしょく‐ねんきん【退職年金】

  1. 〘 名詞 〙 公務員が、退職したときから死亡に至るまで支給される共済組合の年金。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「退職年金」の意味・わかりやすい解説

退職年金【たいしょくねんきん】

各種の共済組合法に基づいて支給される退職給付の一種で,組合員期間20年以上の者に対し,退職時から死亡まで給付される。民間企業が任意に行うものもある。
→関連項目企業年金共済年金厚生年金保険退職金

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の退職年金の言及

【老齢年金】より

…年金制度において,一定年齢以上の高齢者に対して支給される年金給付。年齢のほかに退職を要件とする場合には,退職年金ということもある。企業年金や個人年金などの私的年金も普及しているが,ここでは日本の公的年金について説明する。…

※「退職年金」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む