共済組合(読み)きょうさいくみあい

精選版 日本国語大辞典 「共済組合」の意味・読み・例文・類語

きょうさい‐くみあい ‥くみあひ【共済組合】

〘名〙 同種職業または同一の事業などに従事する者の相互扶助目的とした団体国家公務員共済組合地方公務員共済組合など。〔音引正解近代新用語辞典(1928)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「共済組合」の意味・読み・例文・類語

きょうさい‐くみあい〔‐くみあひ〕【共済組合】

同種の職業または同一の事業などに従事する者の相互扶助を目的とする団体。組合員の疾病・負傷・死亡退職などに際し、一定給付を行う。国家公務員地方公務員、私立学校教職員が作る組織で、それぞれが加入する健康保険年金保険保険者。→共済年金
[補説]日本鉄道共済組合(JR共済)、日本たばこ産業共済組合(JT共済)、日本電信電話共済組合(NTT共済)が平成9年(1997)に、農林漁業団体職員共済組合が平成14年(2002)に厚生年金保険に統合された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「共済組合」の意味・わかりやすい解説

共済組合
きょうさいくみあい

公務員等の職域における社会保険の仕組みによる共済制度。社会保険の前段階で存在した同種の職業または同業の事業などに従事する者の自主的な相互扶助組織をいうこともある。

 公務員等の職域では、明治時代の初期より旧軍人や官吏が退職または死亡した場合に公費によって年金または一時金を支給する恩給制度が存在したが、その特権的性格に対する批判が高まり、1950年代後半から1960年代前半にかけて廃止され、共済組合に統合された。

 共済組合の起源は明治末期から大正期にかけて創設された官業労働者の共済組合である。第二次世界大戦後は公務員等の職域における医療(短期給付)・年金(長期給付)・福祉の三事業を担い、かつては国家公務員、地方公務員、公共企業体(日本国有鉄道・日本専売公社・日本電信電話公社)、私立学校、農林漁業団体(医療の事業は実施せず)のそれぞれにつき共済組合が存在した。しかし、公的年金制度の公平化・安定化を目ざした一元化の流れのなかで、年金部門については大きな変貌(へんぼう)を遂げることになり、日本鉄道共済組合(JR共済)、日本たばこ産業共済組合(JT共済)、日本電信電話共済組合(NTT共済)は1997年(平成9)に、農林漁業団体職員共済組合は2002年(平成14)に厚生年金に統合され、2012年の被用者年金一元化法により2015年には国・地方・私学の共済年金もすべて厚生年金に統合された。現在の共済組合は、医療・福祉の事業のほか、年金については一元化前の加入期間についての旧職域年金部分と民間企業の退職給付との均衡を図る観点から新設された「年金払い退職給付」を行う。

[山崎泰彦 2016年7月19日]

『関根繁雄著『年金一元化後の公務員のあたらしい年金制度――公務員に適用される厚生年金給付・退職等年金給付』(2015・共済組合連盟)』『関根繁雄著『よくわかる共済制度(医療・年金)ガイドブック』各年版(共済組合連盟)』『地方公務員共済年金制度研究会編『地方公務員共済年金制度の解説』各年版(ぎょうせい)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「共済組合」の意味・わかりやすい解説

共済組合
きょうさいくみあい
mutual benefit association

互助的救済組合のこと。共済とは相互扶助,相互救済を目的とし,主として職業,職場,生活上の地域を同じくする人々が組合を組織し,一定の掛け金を負担して基金をつくり,疾病や死亡などに際して給付を受ける仕組みをいう。 17世紀以降イギリスに生れた職人層の友愛組合 friendly societyが発展してきたもの。日本では社会保障制度の未発達を代替する意味もあって,明治 40年代に海軍工廠などで官業共済組合が発足し,現在は国家公務員共済組合地方公務員共済組合,私立学校教職員共済組合,農林漁業団体職員共済組合があり,いずれも強制加入することとなっている。なお,最近は労働組合が組合員の福祉共済を重視し,労働者共済を組織したほか,農業協同組合が取扱う農協共済や全国生活協同組合連合会が扱う県民共済などもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「共済組合」の意味・わかりやすい解説

共済組合【きょうさいくみあい】

同一職業に従事する労働者が掛金を拠出し,失業,傷病,死亡,災害などの事故発生に際して相互扶助を行う組織。起源は17世紀後半英国で作られた職人層の友愛組合。日本ではむしろ社会保険の代替物として登場し,現在,国家公務員等共済組合法はじめ各種の共済組合法に基づいて設置されている。
→関連項目共済年金国家公務員共済組合障害補償全国共済農業協同組合連合会

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「共済組合」の意味・わかりやすい解説

きょうさいくみあい【共済組合】

組合員相互の扶助や福祉を目的として,その構成員が一定の掛金を事前に納入し,掛金の積立金から災害,失業その他の不幸や事故を受けた組合構成員に一定額の給付を行って救済しようとする非営利的な相互扶助組織をいう。イギリスでは17世紀ころから友愛組合が発展し,労働組合が非合法とされた時代には友愛組合の形態のもとで共済組合が組織された。ドイツでも17世紀ころ,職人・徒弟のツンフト金庫や鉱夫共済金庫が各地で生まれた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

保険基礎用語集 「共済組合」の解説

共済組合

国家公務員、地方公務員等を対象として、一般の社会保険と同様の給付を行うための組織を指します。各省庁ごとの共済組合、都道府県の地域ごとの市町村職員共済組合、私立学校教職員共済組合、農林漁業団体職員共済組合などがあります。

出典 みんなの生命保険アドバイザー保険基礎用語集について 情報

世界大百科事典内の共済組合の言及

【医療保険】より

…船員(漁船乗組員を含む)は船員保険に加入するが,この制度は医療保険のみならず年金制度,失業保険を一括して扱う総合的保険制度という特徴をもってきた(ただし,年金制度は86年から厚生年金保険に統合)。公務員関係は共済組合であるが,これも年金制度と医療保険をあわせた制度となっている。 まず,民間企業の被用者は健康保険(健康保険法にもとづく医療保険,つまり組合管掌健康保険および政府管掌健康保険をいう。…

【共済事業】より

…同一の組織に属する者あるいは同一の職業または事業に従事する者が,共済組合,協同組合などの組合を組織し,一定の技術的基盤に立ち,特定あるいは不特定の期間中,経済的な危険や不測の事故に対する相互の救済を目的として行う事業をいう。いろいろな組合により各種の共済が行われており,加入者の自動車事故,傷害,死亡,疾病,火災などに対して給付を行う。…

【年金】より

…日本の公的年金は,従来8制度に分立しているといわれ,三つのグループに大別されてきた。第1は共済組合グループで,主として公務員がこれに属する。第2は厚生年金グループで,民間の給料生活者が対象である。…

※「共済組合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android