送三重(読み)おくりさんじゅう

精選版 日本国語大辞典 「送三重」の意味・読み・例文・類語

おくり‐さんじゅう‥サンヂュウ【送三重】

  1. 〘 名詞 〙 浄瑠璃、歌舞伎下座音楽の一つ主役花道へ引っ込む時に奏される三味線演奏足取りに合わせ、はじめはゆるやかに、次第に速めて弾く。
    1. [初出の実例]「若衆のいき路(ぢ)ふとんばりして急がるる 送り三重ぬれの一ふし 頬杖でかたみの扇うたれつつ」(出典俳諧・破邪顕正返答(1680))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む