逆石油ショック

共同通信ニュース用語解説 「逆石油ショック」の解説

逆石油ショック

原油価格急落に伴う世界経済と国際政治の大変動。原油価格急上昇による石油ショックは第4次中東戦争イラン革命で1970年代に2度起き、日本で「狂乱物価」を招くなど世界経済を混乱させた。日本エネルギー経済研究所によると、逆ショックはサウジアラビア原油増産などで80年代に発生。2013年の価格に換算すると、80年ごろ1バレル=100ドルだった原油は80年代半ばに3分の1程度に急落した。産油国への影響としては、米国との軍拡競争で疲弊するソ連弱体化加速イランイラク戦争の経費負担にあえいでいたイランの体力を弱め、ソ連崩壊や同戦争終結を早めたともいわれる。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む