原油価格急落

共同通信ニュース用語解説 「原油価格急落」の解説

原油価格急落

原油価格は2011年の中東民主化運動「アラブの春」などにより、米国産標準油種(WTI)の先物相場が近年1バレル=100ドル超などの高値水準で推移。14年6月も過激派「イスラム国」台頭で高値だったが、米国での新型原油シェールオイル」の増産や世界経済の減速サウジアラビアが主導する石油輸出国機構(OPEC)の11月の減産見送りを受け、12月に09年7月以来の60ドル割れと急落した。専門家によると、財政赤字となる分岐点の価格はロシアが100ドル程度でイランが130ドル程度、ベネズエラが160ドル程度、ナイジェリアが80ドル程度ともいわれる。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む