逆頬箙(読み)さかつらえびら

精選版 日本国語大辞典 「逆頬箙」の意味・読み・例文・類語

さかつら‐えびら【逆頬箙】

  1. 〘 名詞 〙 箙の一種。腰に対する当たりを和らげるためと装飾とを兼ねて、矢の根をさす箱(方立)をイノシシ毛皮で包んだもの。一枚の皮で包むために毛並みが背面は下に、他の三面は逆に上に向くところからいう。主将以下軍陣に用い、公卿随身も用いた。さかつら。→箙(えびら)
    1. [初出の実例]「逆頬箙矢配尋常なるに」(出典:義経記(室町中か)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む