透隙(読み)すきひま

精選版 日本国語大辞典 「透隙」の意味・読み・例文・類語

すき‐ひま【透隙】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物と物との間のあいている部分。すきま。すき。
    1. [初出の実例]「ちっと山の穴のありてすきひまのある処より其乳水が流出でて有ぞ」(出典:四河入海(17C前)八)
  3. 余裕のある時間。時間の余裕。ひま。すきま。すき。
    1. [初出の実例]「なをすきひまありて、何をもせずしている也」(出典:清原国賢書写本荘子抄(1530)五)
  4. 人と人との間に生ずる心理的な隔たり。疎遠な感じ。すきま。
    1. [初出の実例]「しっかとすきひまもなうしたしむ処があって」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)一七)
  5. 気持のゆるみ。また、そこから生ずる、付け込む機会。すきま。すき。
    1. [初出の実例]「大功を成ふならば、人のすきひまをみて忍(しのんで)こちからせいではぞ」(出典史記抄(1477)一二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む