這出(読み)はいで

精選版 日本国語大辞典 「這出」の意味・読み・例文・類語

はい‐ではひ‥【這出】

  1. 〘 名詞 〙
  2. はい出ること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「草も木も春ははいでのことし哉〈政次〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)二)
  3. 田舎から都会奉公に出て来たばかりであること。また、その人。山出し
    1. [初出の実例]「その給仕はこのほどの這出にて候ゆゑ」(出典:咄本・醒睡笑(1628)五)

はい‐だしはひ‥【這出】

  1. 〘 名詞 〙
  2. はい出すこと。はい出したもの。
  3. 出て来たばかりであること。また、そのもの。かけだし。山だし。
    1. [初出の実例]「やっと売だした新開業商人(ハイダシあきんど)」(出典:妹と背かゞみ(1886)〈坪内逍遙〉一)

はい‐いではひ‥【這出】

  1. 〘 名詞 〙
  2. はい出ること。はいで。
  3. 門の出口。また、門から外。はしりいで。
    1. [初出の実例]「竈もるみづはのうみないほりよりはひいでの小田の早苗取見よ〈源仲正〉」(出典:丹後守為忠百首(1134頃か)夏)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む