這柏槇(読み)はいびゃくしん

精選版 日本国語大辞典 「這柏槇」の意味・読み・例文・類語

はい‐びゃくしんはひ‥【這柏槇】

  1. 〘 名詞 〙 ヒノキ科の常緑低木。イブキの一変種で、壱岐対馬などに自生し、各地庭園に栽培される。高さは〇・五メートルほどにしかならず、枝は横に伸びてよく分枝し地面を覆う。葉は三輪生し、長さ約七ミリメートルの線状披針形で硬く、先は鋭くとがる。そなれ。
    1. [初出の実例]「椽より下へころころころと、はひびゃくしん迄こけかかり」(出典:浄瑠璃・嫗山姥(1712頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「這柏槇」の解説

這柏槇 (ハイビャクシン・ハイビャクシ)

学名Juniperus chinensis var.procumbens
植物。ヒノキ科の常緑針葉低木,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む