通岡古墳群(読み)とおりおかこふんぐん

日本歴史地名大系 「通岡古墳群」の解説

通岡古墳群
とおりおかこふんぐん

[現在地名]矢板市片岡 通岡

うち川左岸の塩那えんな丘陵南東端部の尾根通りに点在する後期の古墳群。頂部には大型の円墳もみられる。このうちの一基(一号墳)が東北自動車道の建設に伴い、昭和四五年(一九七〇)に発掘調査された。同墳は直径約二〇メートルの小円墳で、周囲に浅い周湟を伴う。内部主体は墳丘のほぼ中央に主軸東西に向ける箱式石棺である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む