通矢(読み)とおしや

精選版 日本国語大辞典 「通矢」の意味・読み・例文・類語

とおし‐やとほし‥【通矢】

  1. 〘 名詞 〙 遠矢(とおや)一種矢先を上に向けないで遠距離にある的を射通すこと。特に京都三十三間堂の西側外縁を南から北に射通すこと。矢数を多く射る大矢数(おおやかず)優劣を競った。とおりや。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「通し矢の願ひ有よな袴腰」(出典:雑俳・口よせ草(1736))

とおり‐やとほり‥【通矢】

  1. 〘 名詞 〙とおしや(通矢)雍州府志(1684)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android