デジタル大辞泉
「矢数」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
や‐かず【矢数・矢員】
- 〘 名詞 〙
- ① 矢の本数。
- [初出の実例]「苦患無明の箙には、諸法愛著のやかすをさし」(出典:曾我物語(南北朝頃)六)
- ② 一人の射手の、的中した矢の本数。
- [初出の実例]「府生忠行奉二度々矢数一」(出典:小右記‐正暦四年(993)正月五日)
- ③ 通し矢などで、射手が弓勢(ゆんぜい)の続くかぎり多くの矢を射ること。また、その技を競うこと。陰暦四、五月頃京都の三十三間堂で行なわれたものが有名。→大矢数(おおやかず)。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「たれたれさま御同心にて、矢数(ヤカズ)見物に御こしのよし申ました」(出典:評判記・美夜古物語(1656頃))
- ④ 「やかずはいかい(矢数俳諧)」の略。
- [初出の実例]「天下矢数二度の大願四千句也〈西鶴〉 百六十まい五月雨の雲〈保友〉」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 