すべて 

速玉神社(読み)はやたまじんじや

日本歴史地名大系 「速玉神社」の解説

速玉神社
はやたまじんじや

[現在地名]水口町秋葉

作坂つくりざか町の北、古城こじよう山の南麓の字古城に鎮座する。水口岡山みなくちおかやま城の枡形の一つにあたると思われる。祭神津速魂つはやむすび命。延宝七年(一六七九)の美濃部水口村検地帳(水口宿文書)若宮八幡宮とあるのが当社のことと思われる。江戸時代中期以降の史料には少宮とみえ、明治四年(一八七一)現社名に改めた。石王氏日記(水口神社蔵)享保(一七一六―三六)初年条は「古城山麓川田少宮社」と記し、川田春日(北内貴の川田神社)の少宮としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む