造塊(読み)ぞうかい

改訂新版 世界大百科事典 「造塊」の意味・わかりやすい解説

造塊 (ぞうかい)

各種の製鋼炉でつくられた溶融状態の鋼をいったん取鍋(とりなべ)に受けた後,鋳型インゴット・ケース)に注入し,凝固させてインゴットをつくること。取鍋は底部溶鋼を流出する湯口(ノズル)があり,開閉できる構造になっている。溶鋼の注入法には,鋳型の上方から注入する上注法と,耐火物の湯道を通して鋳型の下方から注入する下注法がある。インゴットの品質を重視するときは,一般に下注法を用いる。インゴットの重量は通常の炭素鋼では5~50tであるが,500tを超えるものもある。造られたインゴットは次の工程で分塊,圧延され,あるいは鍛造されて製品になる。鋼の種類は溶鋼の脱酸形式によって,リムド鋼,セミキルド鋼,キルド鋼,キャップド鋼に分類される。鋼材を使用するにあたっては,これらの性質相違を十分理解しておくことがたいせつである。
インゴット
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 宮下

世界大百科事典(旧版)内の造塊の言及

【製鉄・製鋼】より

… 以上述べた各種製鋼法の特徴を表3に示すが,日本では特殊鋼メーカーはほとんど電気炉により,銑鋼一貫製鉄所は転炉が主体である(〈電気炉〉の項参照)。
【造塊】
 各種の製鋼炉でつくられた溶鋼は,いったん取鍋に受け,ここで成分調整,脱酸,温度調節を行い,鋳型に流し込み鋼塊(インゴットという)とするが,連続鋳造機により鋳片を製造する。これらの工程を造塊という。…

※「造塊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android