造賀村(読み)ぞうかむら

日本歴史地名大系 「造賀村」の解説

造賀村
ぞうかむら

[現在地名]東広島市高屋たかや町造賀

鷹巣たかのす(五三四メートル)から北流して沼田ぬた川に注ぐ造賀川沿いにある。北を除く三方を五〇〇―六〇〇メートル級の山に囲まれた標高三一〇―三五〇メートルの盆地状の地に低丘陵と支谷が入組む。北西連山を境に豊田郡上竹仁かみだけに・下竹仁両村(現賀茂郡福富町)に接する。西南ささ村には峠越えの道が通じ、南に接する杵原きねはら村と稲木いなき村の境の谷を西条さいじよう盆地に通じる往還が走っていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む