連理の木(読み)れんりのき

改訂新版 世界大百科事典 「連理の木」の意味・わかりやすい解説

連理の木 (れんりのき)

中国における祥瑞(しようずい)の一種。根や幹は別々だが,枝がひとつに合わさっている木。木連理ともいう。《白虎通》封禅篇には,王者の徳のめぐみが草木にまでおよぶとき,朱草や連理の木が生ずるといっている。男女のちぎり深い仲のたとえにも用いられ,白居易(楽天)の《長恨歌》に〈天に在っては願わくは比翼の鳥となり,地に在っては願わくは連理の枝とならん〉とうたわれているのは有名。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 比翼 吉川

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む