デジタル大辞泉
「連理」の意味・読み・例文・類語
れん‐り【連理】
1 1本の木の枝が他の木の枝と連なって木目が通じ合っていること。
2 《「連理の契り」から》夫婦・男女の間の深い契りをたとえていう語。「比翼連理」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
れん‐り【連理】
- 〘 名詞 〙
- ① 一つの木の枝が他の木の枝と相つらなって、木目の相通じること。古来、吉兆とされる。
- [初出の実例]「阿波国献二木連理一」(出典:続日本紀‐慶雲元年(704)六月己巳)
- [その他の文献]〔摯虞‐連理頌〕
- ② ( 「連理の契り」から ) 男女の契りの深いことにたとえていう語。連理比翼。
- [初出の実例]「ゑんわうのふすまのしたに、連理(レんリ)のかたらひをなしける折ふしは」(出典:仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)一)
- ③ 義理を論じること。
- [初出の実例]「連理之高論、尋二義域一而得レ趣」(出典:本朝文粋(1060頃)一〇・桃始華詩序〈紀長谷雄〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「連理」の読み・字形・画数・意味
【連理】れんり
木の枝幹の連なるもの。吉祥また夫婦の愛情を示す語とされた。唐・白居易〔長恨歌〕詩 天に在りては願はくは比
の鳥と作(な)らん 地に在りては願はくは
理の枝と爲らん字通「連」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 