デジタル大辞泉
「比翼の鳥」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひよく【比翼】 の 鳥(とり)
- ① 空想の鳥で、雌雄各一目一翼、常に一体となって飛ぶというもの。男女の契りの深いこと、仲むつまじいことにたとえる。白居易「長恨歌」の「在レ天願作二比翼鳥一、在レ地願為二連理枝一」で有名。
- [初出の実例]「祥瑞 比翼鳥。〈状如レ鳬。一翼一目。不レ比不レ飛〉」(出典:延喜式(927)二一)
- ② 鳥「ごくらくちょう(極楽鳥)」の異名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
比翼の鳥
男女の仲がむつまじいことのたとえ。
[使用例] たとえ生きても死んでも、離れていても、お互いの心は、比翼の鳥のように、連理の枝のように、固くむすばれているものと信じていますから、ちっとも淋しくなんかない[吉川英治*宮本武蔵|1935~39]
[由来] 必ず並んで飛ぶという、中国に古くから伝わる伝説上の鳥のこと。たとえば、「[爾雅]―釈地」には、南方に住む「比ばざれば飛ばざる(二羽一緒でなければ飛べない)」鳥として記述があり、その注には、「一目一翼にて、相得て乃ち飛ぶ(目も翼も一羽に一つずつしかなく、つがいの二羽が一体となって飛ぶ)」とあります。また、八~九世紀、唐王朝の時代の中国の詩人、白居易(号は楽天)が、ある皇帝と絶世の美女、楊貴妃の悲恋をうたった「長恨歌」という作品で、二人に「天に在りては願わくは比翼の鳥と作り、地に在りては願わくは連理の枝と為らん(空を飛ぶ比翼の鳥のように、大地から生える連理の枝のようになりましょう)」と誓わせているのが、有名です。なお、「連理の枝」とは、別々の木の枝がつながって、一本になったものをいいます。
[解説] 「長恨歌」は、美女が死んでしまうという悲恋物語。そのため、「比翼」には悲劇的なイメージがつきまとうことがあります。悲恋の末に亡くなった男女の墓を「比翼塚」と呼ぶことが多いのは、このためです。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
比翼の鳥 (ひよくのとり)
中国において,雌雄のつがいが一体となって飛ぶという想像上の鳥。封禅が行われるときには東海から比目の魚が,西海から比翼の鳥がやってくるといわれる一方,《山海経(せんがいきよう)》では崇吾山の蛮蛮とよばれる比翼の鳥が大水をもたらすといい,吉鳥でもあれば凶鳥でもある。白居易(楽天)の《長恨歌》が〈天に在っては願わくは比翼の鳥とならん〉とうたうように,男女の深いちぎりのたとえにも用いられ,〈比翼塚〉はこれにもとづく。
執筆者:吉川 忠夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 