連福草(読み)レンプクソウ

デジタル大辞泉 「連福草」の意味・読み・例文・類語

れんぷく‐そう〔‐サウ〕【連福草】

レンプクソウ科の多年草山地に自生し、高さ8~15センチ。細長い地下茎が走り、地上部は柔軟。葉は長い柄があり、主に3枚の小葉からなる複葉。4月ごろ、茎の先に、黄緑色小花が5個集まってつく。北半球温帯に分布。ごりんばな。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「連福草」の意味・読み・例文・類語

れんぷく‐そう‥サウ【連福草】

  1. 〘 名詞 〙 レンプクソウ科の多年草。北海道および近畿以東の本州の山地に生える。高さ一〇~二〇センチメートル。根茎からつる状の枝を横にのばす。根生葉長柄をもち三~九個の小葉からなる。茎葉は一対。四~五月、茎頂に黄緑色の小花が通常五個集まって咲く。頂生の一花の花冠は四裂し、側生の四花の花冠は五裂する。ごりんばな。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「連福草」の解説

連福草 (レンプクソウ)

学名Adoxa moschatellina
植物。レンプクソウ科の多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む