連辞・連合関係(読み)れんじ・れんごうかんけい(その他表記)rapports syntagmatiques et associatifs

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「連辞・連合関係」の意味・わかりやすい解説

連辞・連合関係
れんじ・れんごうかんけい
rapports syntagmatiques et associatifs

ソシュールの言語非実質論 (→形と実質 ) における用語。言語体系内の諸辞項 termeの意味と価値を決定する2つの関係をさす。一定の文脈内に共存する辞項内の顕在的な関係を「連辞」といい,たとえばフランス語の air (空気,様子,曲) など,その前後関係によってのみ意味が決る場合をさす。一方,各辞項とそれを包含する体系との潜在的な関係を「連合」と呼び,文脈のなかには現れなくても,その辞項が連想させるすべてのほかの辞項との関係をいう。この連想は音の類似や意味の近接,あるいはその両者がきっかけとなって起る。 R.ヤコブソンは,この2つの関係を失語症患者や詩人たちの言葉に適用し,換喩 (メトニミー) ,隠喩 (メタファー) 理論と結びつけた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む