デジタル大辞泉
「進化不可逆の法則」の意味・読み・例文・類語
しんかふかぎゃく‐の‐ほうそく〔シンクワフカギヤク‐ハフソク〕【進化不可逆の法則】
生物の進化において、ある器官や構造およびその一部が失われたり変化したりすると、その後の進化において、ふたたび獲得して元の状態に戻ることはないという法則。1893年にベルギーの古生物学者ルイ=ドロが提唱。ドロの法則。ドロの不可逆則。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
進化不可逆の法則
しんかふかぎゃくのほうそく
law of irreversible evolution
種族の進化において,個体器官または器官の部分の構造が変化すれば,その後の新しい進化において,再びもとの器官が復旧獲得されることはないという進化法則で,進化の 24則の一つに取入れられている。 L.ドロが唱えた (1893) のでドロの法則ともいわれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
法則の辞典
「進化不可逆の法則」の解説
進化不可逆の法則【law of irreversibility of evolution】
出典 朝倉書店法則の辞典について 情報
Sponserd by 